裏庭

裏庭 (新潮文庫)

裏庭 (新潮文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
昔、英国人一家の別荘だった、今では荒れ放題の洋館。高い塀で囲まれた洋館の庭は、近所の子供たちにとって絶好の遊び場だ。その庭に、苦すぎる想い出があり、塀の穴をくぐらなくなって久しい少女、照美は、ある出来事がきっかけとなって、洋館の秘密の「裏庭」へと入りこみ、声を聞いた―教えよう、君に、と。少女の孤独な魂は、こうして冒険の旅に出た。少女自身に出会う旅に。

 梨木さんの本を読むの久々だった、ずっと感想を書くのを忘れていて、感想を書くのが、「f植物園の巣穴」と前後してしまったw。
 そういえば、作家さんを呼ぶとき、さんづけしているが、そうすることでなれなれしくなるというのもどこかで何回か読んだが、かといってなにがしかの敬称なしで姓名で書くのは、個人的に違和感がすさまじい(畏れ多くて)、ブログでも何回かそうして書いてみたが、結局戻したりしているし、またそのほかの敬称も様や先生では、熱烈な心酔者のようで明らかに変だし、それで結局どう書けば無難な書き方なのかわからん。この作者さんの本を読むのは〜、とでもやっときゃいいのかな?

 鏡から入る裏庭。おお、なかなか幻想的設定、だが、子どもながら恐ろしくては入れなかったという、丈二の気持ちもわかるよ。照美、友達のおじいちゃん(丈二)から話を聞いて興味を持ち、また自分も幼い頃にその家の庭に入って遊んだことがあり、その屋敷の取り壊し、その家へ侵入したところで、弟が死ぬ少し前に池に落ちて、その後顔を拭いたぐらいで放っておいた、その結果熱を出し、そのあと肺炎をこじらせて死んだことを忘れていたが、その池を見たとたん思い出した。というエピソードはちょっとぞっとくるような怖さがあるな。
 スナッフ、1つの王国が3つの藩に、という説明は、西洋屋敷の鏡から入った世界の人間なのに妙に日本的な説明だなw。
 服の傷のエピソードとか、こういう寓話的なことがらの意味を理解するのは難い、意味が隠されているんだろうけど、こういうのはさっぱりわからんわ
 テルミィの弟の件、スナッフのせいか!
 庭に入る抜け道、照美の父が作ったものなのかw

 梨木さんの小説は「沼地のある森を抜けて」が読んでいて本当にすごい小説だと感じたので、名前で買うようになったけど、どうも個人的にはあまり好みの作風じゃないのかな、と感じ中、というか、以前はわからないものでもわからないまま物語や文章の、雰囲気で意味解らないなりにすごいと感じたりできたが、最近はストーリーがわかる(わかった気になれる)もの(つまり、普通に娯楽小説としても読めるもの)でないといまいち面白いと感じられなくなったという、好みの変化が起こったようだから、自分の問題なんだけど。それで、この本は寓話的な小説で、僕にはそれが描かれた意図を読み取る感受性も、それを頑張って読み取ろうとする根気もないので、鏡中の住民の名前とかに秘められた意味とか、それぞれのエピソードの意味とかが読み取れていないというのがわかっているというのもあって、いまいち乗りきれない感じ、寓話的なものでもわからないなりにもスピード感があったり、滑稽さが前面的にでてくるようなものならまだ楽しめるが。だから、この本では現実のパートの方が面白く感じて、そちらはさくさくと読み進められた。特にレイチェルばあさんは魅力的なキャラで見てて楽しい。