「弱くても勝てます」 開成高校野球部のセオリー

内容(「BOOK」データベースより)
甲子園も夢じゃない!?平成17年夏、東大合格者数日本一で有名な開成高校の野球部が、東東京予選ベスト16に勝ち進んだ。グラウンドでの練習は週1日、エラーでも空振りでもかまわない、勝負にこだわりドサクサに紛れて勝つ…。監督の独創的なセオリーと、下手を自覚しながら生真面目に野球に取り組む選手たちの日々。思わず爆笑、読んで納得の傑作ノンフィクション!

 一般的な高校野球のイメージ、セオリーを覆す攻撃主体の野球。実は守備の巧拙ではあまり差がつかない(1試合で各ポジションに球が来る回数は3〜8回、そのうち猛烈な守備練習が生かされる球は1つあるかないか)ため、守備は普通に捕れる場所を取れればOKで、ダブルプレーやダイブして掴み取るファインプレーなどは不要で、エラーをして当然だと割り切っている。そしてサインを出して、そのとおり動くという練習をする時間がないから、サインも出さない。
 一般的なセオリーを積み重ねるスタイルを弱小高校がやっても勝てないので、攻撃や勢いを重視して、とにかく大きく振って、走って、点を取れるときに取れるだけとって、攻撃重視で勝ち目を増やすというのが開成スタイル。
 開成高校では週に1回、3時間しかグラウンドで練習が出来ない状況だが、監督のこのくらいが普通で他の甲子園常連校などが異常だという説明には、言われてみればその通りだけど、すっかりそれが当たり前だと毒されていたわ。
 しかし高校野球は守備重視というイメージが強いから、打撃重視で少ない練習時間で、ベスト16だったり、32だったりと結果を出しているのだから、打撃重視のほうが効率的なのだろうなということは感じる。
 この高校では投手、内野手、外野手を決めるのに、投手は投げ方が安定している部員、内野手はそこそこ投げ方が安定している部員、外野手はそれ以外の部員というシンプルな基準を設けている。投手は試合を成立させるため、相手に失礼がないようにストライクゾーンを安定して投げられれば十分としている。そうやってピッチャーを決めて、守備も重視していないのに、かつては1回戦負け常連だった高校がトーナメントで1回、2回と普通に勝てるようになったのはすごいわ。
 しかしノック練習よりも、球をとる局面には、球を追いかける局面と球を捕る局面に分かれて球を捕る局面では判を押したように同じでなければならない(それ以外のゴロは例外として、捕らなくてもいい球と考える!)と理屈で指導したら守備がうまくなったとは流石だな。
 バッティングの練習がもともと少なかったのが、少し増えたら逆に打力が下がったというのは面白いというか不思議な現象だ。
 開成の投手にとってストライクを入れることが使命だから、監督が投手に向かって『「一生懸命投げようとするな!」/「コントロールしようとするな!」/「厳しい所に投げようとするな!」/「抑えようなんて思うな!」/「甘い球を投げろ」』(P57)と声をかけるのは、ストライクを投げて試合を成立させるのが監督が投手に求めていることだから当然の言葉といえば当然の言葉なんだが、言葉だけ見るとなかなか違和感があって笑いがこみ上げてくる。
 監督も自分たちがやりたいこと、とにかくしっかり振り切って、大量得点を狙うスタイルが実行できれば、自分たちの戦法がギャンブルめいたものだとわかってとっているから、初戦で負けてもそれなりに満足しているのはいいね。
 部員全員が個性的だし、色々と理論付けて話しているので、著者による部員たちへのインタビューは一般的な野球のイメージとは異なる理屈っぽい言葉が出てくるのがユーモラスで面白い。しかし開成の野球部のみんなはめっちゃしっかりしているなあ。