ハックルベリ・フィンの冒険

ハックルベリ・フィンの冒険―トウェイン完訳コレクション (角川文庫)

ハックルベリ・フィンの冒険―トウェイン完訳コレクション (角川文庫)

内容(「BOOK」データベースより)

ハック・フィンにとって大切なもの―勇気、冒険、そして、自由。窮屈な生活から抜け出すために、ハックは黒人ジムを相棒に、ミシシッピ川を下る逃亡計画をはかる。途中で出会う人人は、人種も生活も考えもバラバラ。何度も危険にさらされながら、他人の親切に助けられて…ふたりが手にした、本当の自由と幸せとは?アメリカの精神を生き生きと描いたトウェインの最高傑作を、最新の翻訳で贈る決定版。


 kindleで読了。ハックルベリが語り口調で書いているという形式なので、彼視点でずっと物語が進んでいくし、彼の感情や内面の揺れなんかが見ることができていいね。個人的には語り口的にもこちらの方が「トム・ソーヤーの冒険」よりも好きだな。「トム・ソーヤー」の善行が報いられて、ハッピーエンドで終わるのも好きだけど。
 ハックが父親から逃げてミシシッピ川の川下りで、彼は逃げてきた黒人奴隷のジムと同行していた。ハックはジムと親しくなって友達となるが、はたして彼の逃亡を助けてよいのか、それは人の財産を不当に奪うことで悪いことではないのかと懊悩する。そのように(奴隷制を前提とする社会の)倫理と感情が大きく食い違って懊悩する姿が書かれる。そうした描写を見て「トム・ソーヤー」よりも大人向きの作品だといわれていることや、アメリカの一部ではかつて発禁処分にされていたこともあったということの意味がわかったわ。
 「トム・ソーヤー」の最後で後家さんに引き取られたハックだったが徐々に新しい生活に慣れてきていた。しかし彼が金を手に入れたと効いて、飲んだ暮れの浮浪者の父親が戻ってきて子供の金を奪い取ろうとする。父はハックを無理やり引き取って浮浪生活に逆戻りさせて、ハックに暴力を振るう。
 しばらくして後家さんが父からハックを取り上げて保護者になるだろうとしって、再び学校やら教育で窮屈になるのはごめんだし、父のもとで監禁されているのも嫌なので逃げようと決心する。
 ハックは事前に抜け穴を作って父の出かけるすきにそこから外に出て、たまたま野生の豚(どこかから逃げてきた豚)がいたので、それを殺して、その血を使って自分が死んだよう偽装して、カヌーで川沿いに逃げていく。
 そして暫く以前家出したトムたちと暮らしていた島を拠点に暮らしていたが、そこで遠いところに売られると思って逃げてきたトムと出会い、そこから彼と行動を共にすることになる。やがて町に一度変装して戻ったときに、その島にハックがいないか調べに来ると聞いて、その島から脱出して川を下り始める。
 そうして川を下っていく最中のさまざまな出来事だったり、途中途中の村での話などの挿話が書かれる。基本的に通過して再び登場しない場所ということで単発の挿話で、寓話的・風刺的なものが多い。そうして下っている最中に色んなものを手に入れていることになる。
 そして途中で二人のペテン師たちも拾うことになるが、彼らに翻弄されて、そして力と悪知恵で押さえつけられたことで従者のようにあれこれと世話したりするはめになる。この二人の最後は後味の悪いものではあったものの非常な迷惑を蒙っていたので、彼らに何もお咎めなしよりもずっとよかった。
 しかし自由を求めて逃げる黒人を見逃すことが、他人(ハックも世話になっているミス・ワトソン)の財産の侵害を見逃すことにつながるからそうすることに良心のうずきを感じるというのは当時の南部アメリカでは悪なのかと、目からうろこだった。
 ハックは黒人奴隷は財産で人間として扱われないという当時のその地の常識を持っているが、同時にジムを人間として、友達としてみている。だからこそ葛藤して「良心」がジムが逃亡奴隷だと他人に告げよと叫ぶことになるが、共に過ごす時間が増すことで、最後には友達のために「悪」をなすこと、つまり彼を解放することを決意する。
 トム・ソーヤーの登場で彼のそうした深刻な決意は、トムの物語にあるような脱走劇にしようといって、簡単なことを能力の及ぶ限り複雑にしようとする試みをしだしたことで、その脱走がごっこ遊びのレベルにまで堕したことで決意の深刻さが雲散霧消することになるのではあるが。
 そしてトムがジムを脱走させるのにあんなに簡単に協力するといった理由を知って、脱力。彼にとって本当に遊びだったのか。ジムに迷惑料を払って、その思わぬ収入にジムも喜んではいる。でも、結局トムもジムを本当の意味で人間としてはみてはいないのだなとも思う。
 訳者あとがきにあるように『ハックを通して様々な経験を積んだ後の目でトムを観察すると、トムが自分いがいの人々の感情をまったく無視して自分勝手に振舞う非常に残酷な子供として描かれていることに気づきます。』
 しかし訳者あとがきで、作者がウォルター・スコットを見せかけだけの騎士道精神を復活させて南部社会に弊害をもたらしたとして、非難していると書かれてあるが、そこまで影響力があった騎士道的な物語を書いたというと逆に読んでみたくなってくる。
 まあ、なんにせよ結果オーライだし、万事が収まってほっとした。